こんにちは、あめたくだよ~
この記事は、FP3級を取得したいけど、勉強習慣0の方向け!(モチベーション用??)
今日は、FP3級の「取得までの流れ・意識したこと・考え方」をシェアしていく!
少しでも、お役に立てたら幸いです★
FP3級とは
「FP」は「ファイナンシャルプランナー」の略でこの「ファイナンシャルプランナー」とはお金について困っている人にアドバイスをする人のことを言います。
なぜFPになるわけもないのにFP3級をとるのかというと、生きていくうえで必要な、お金の基礎知識が身につくから!!!
FPの資格は、3級、2級、1級とあり、3級は一番簡単FPの資格に分類されることになります。
その中でもFP3級は6分野あります
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
単元名見るだけでも、お金の基礎知識が身につくと思いませんか!?!?

勉強習慣0でもできる!「意識したこと・考え方」
結論から!筆者は何を意識したんだ!?
一言でいうと… ⇒ 勉強に対するハードルをさげ、継続できるような仕組みづくり!
筆者が取り組んだテクニック
①きっかけ・理由をはっきりさせる!
②1日最低でも1分でも机に向かうようにする!
③好きな分野から勉強をはじめていく!
④自分の好きなことを報酬として試験後に設定する!
⑤無心でテストを受けて終わり!
以上が僕が意識したことです。勉強習慣0でも手をつけやすいと思います。
この後にどこで意識したかを合格体験談を時系列順で解説していきます。

筆者の合格体験談
きっかけ
FP3級をとるようになったきっかけは、人それぞれです。
- 仕事で昇給するため(FP3級じゃ弱いかも)
- 上位資格(FP2級など)に挑戦するため
- 金融リテラシーを深めるため・お金の基礎知識を身に着けるため
僕がFP3級をとるようになったきっかけは、「お金の基礎知識を身に着けるため」です
きっかけ・理由がはっきりしていないと受験する理由が薄くなってしまうため、しっかり決めておきましょう
1か月前~
まずは、FP3級の受験申し込み・教材の購入をしました。
買った教材は、「わかって合格る」シリーズです
トリセツ、みんなが欲しかったシリーズもありますが、教材は、自分に合うものを選んでいきましょう(モチベーションUP)
勉強は、教材を買った初日にライフプランニング分野のインプットをすこしだけやりました
当時勉強習慣がなかったため、1日すこしだけでも(せめて1分)でもいいからはじめてみるのが重要だと思います!
少しでもいいので、勉強に対する習慣をつけてみてください。これが一番重要な勉強を継続するための仕組みづくりだとおもっています。
2週間前~
このときに高校に入学し、高校にはいって忙しくなってきたころに2週間前になりました
「さすがに・やばい」と思った僕はちょっと勉強を再開しました
1ヶ月前にインプットしたライフプランニング分野とリスク管理分野に取り組みました。
ここは、あえて学科試験の2分野に絞ったことによって、勉強に取り組むハードルが下がり、机に向かうことができました
1週間前~
金融分野、タックス分野に取り組みました。不動産分野はちょこっとだけ。
金融分野はやってて楽しかったですね!自分が投資家になった気分でした。
僕、最初はライフプランニング分野から手を付けたのだが、自分の好きな分野から勉強をしていくといいと思います。好きだからこそ、継続しやすくなります。
試験前日
前日は、取り組んでいなかった相続・事業継承分野の対策を勉強し、実技試験対策は過去問を使って簡単に計算問題を解きました。
何回か過去問を解き、傾向がわかってきたら、実技試験は安心でした。
勉強嫌い・勉強習慣0でも、前日は合格と自分の実力のギャップを少しでも埋めていきました(もちろん、一夜漬けはしていません)
また、試験前日に友達と水族館に遊びに行く約束をしました
「なにしてん」と思ったかもしれないですよね
しかし、僕は自分の好きな友達と遊ぶことが好きなので、これも「テストが終わったあとに遊べる!!」というモチベーションUP効果があると思って報酬を準備しました。
皆さんも、ご褒美として自分の好きなことを試験後に設定するとモチベーションがUPすると思います
1日の最後に、会場の場所の確認、荷物の準備(本人確認書類は絶対)、身支度を終えたら早めにベッドに入りました
試験当日
朝は、実技試験の問題を少しだけとき、念のため荷物をチェックし時間に余裕をもって、出発しました。
試験会場に着いたら、無心で。
無心で試験を受けるのは緊張をしないようにするためです。緊張して落ちたら今までの努力が台無しですからね。
試験が終わったら、そのあと報酬である友達との水族館にいって1日を終えました。
ちなみに結果は…
学科試験 42/60
リスク分野(9/10)、金融分野(8/10)が高かった
実技試験 80/100
見事に合格しました!

勉強習慣0でもできる!「意識したこと・考え方」おさらい
一言でいうと… ⇒ 勉強に対するハードルをさげ、継続できるような仕組みづくり!
筆者が取り組んだテクニック おさらい
①きっかけ・理由をはっきりさせる!
②1日最低でも1分でも机に向かうようにする!
③好きな分野から勉強をはじめていく!
④自分の好きなことを報酬として試験後に設定する!
⑤無心でテストを受けて終わり!
これらを実践して手軽に勉強をはじめていきましょう!
ここまでご覧になられて、ありがとうございます!すこしでもお役に立てればうれしいです!
コメント